
印刷ダイジェスト
発行:印刷学会出版部
著作:馬渡 務
発行年月日:昭和35年5月 第1刷
配色大鑑
発行:盛光社
監修者:堂本 印象
編集:河島 鐵造
発行年月日:昭和12年7月5日
レザック80T つむぎ 色見本帳
発行:特種製紙株式会社
解説 印刷用語集 凸版印刷編・平版印刷編
発行:印刷出版研究所
編者:長野 昌隆
発行年月日:昭和39年8月10日
箔押用転写箔 グリームホイル 見本帳
発行:村田金箔株式会社
Papier und Form
著者:Kurt Londenberg
印刷大鑑
発行:日本印刷界社
編集:澤田要藏
発行年:大正5年
印刷企画と制作
発行:印刷出版研究所
監修:原 弘
編集委員会:小池 光三、小柏 又三郎、竹原 悟、寺内 晴一
装丁:原 弘
レイアウト:森 啓
発行年月日:昭和39年6月11日
印刷EXPO vol,2「きもだめし」 公式ガイドブック
発行:印刷EXPO実行委員会
企画・編集:印刷EXPO実行委員会
発行年月日:2012年7月23日
harvest 66 sample set of fine papers
発行:株式会社竹尾洋紙店
企画:竹尾洋紙店企画室
デザイン:日本デザインセンター
パッケージ:柳工業デザイン研究会
印刷製本:三和印刷社
製函:清水紙器/長岡紙器
用紙:特種製紙、日清紡績、東京製紙、日本クロス その他
富嶽三十六景 解説付きポストカード図集
薬用植物画 アリナミン発売30年記念
発行:武田薬品工業株式会社
薬用植物画譜:株式会社日本臨牀社
画:小磯 良平
解説:刈米 達夫
小磯 良平
オフセット印刷 限定複製
「女のプロフィール」
「リュートを持つ男」
木版
木の板に文章や絵を彫って版作る凸版印刷。
絵を手彫りし、インクを塗り、紙を置いて馬連等で摺って印刷する。
活字
活字は活版印刷に使用される版の一部です。
活版印刷は、凸版印刷の一種で、活字を並べて文章にした活版、組版を作り、それに塗料を塗って印刷します。
会社案内パンフレット
坂井印刷所が創業60年を迎えた頃の会社案内パンフレットです。
今年で創業120年になるため、およそ60年前の会社案内になります。
今の坂井印刷所では行っていない活版印刷の様子や、当時の印刷機・印刷工程が伺える貴重な資料です。
会社案内パンフレット ENGLISH
坂井印刷所の英語版会社紹介パンフレットです。
表面は厳島神社のカラー印刷、裏面には今では行っていない活版印刷の作業の様子や、当時の印刷機が収められています。
東京新大橋雨中図
上品な色使いと、東京の様子を描く絵師として人気を博した小林清親(こばやし きよちか)の代表作「東京名所図」の中の一図。
1874年(弘化4年)江戸本所にて幕臣の子として生まれる。
1862年(文久2年)家督を継ぎ、清親を名乗る。
1865年(元治2年・慶応元年)徳川に随行し、鳥羽・伏見の戦いに加わる。
1876年(明治9年)『東京名所図』シリーズを版行
1894(明治27年)「清親画塾」を開く
1915年(大正4年)68歳で没す
銅版
以前に弊社で使用していた銅板。
今はオフセット・オンデマンド出力に移行しているため弊社で保管しているのはこの一点のみになりました。
燕子花図屏風
尾形光琳(おがた こうりん)による江戸時代の屏風図。
総金地の屏風に描かれた濃紺と緑青や、顔料特有の花弁のふっくらとした表現を印刷で再現しています。
扇面月兎画賛
琳派の始祖 本阿弥光悦(ほんあみ こうえつ)が描いたとされる扇面の図。
金色の地に繊細な筆遣いで描かれた草花と柔らかな印象の兎を印刷で表現しています。
富嶽三十六景
葛飾北斎による富士図版画集「富嶽三十六景」の多色印刷。
版を細かく色分けすることで、繊細な色で構成された錦絵を再現しています。


会場
株式会社坂井印刷所
大阪市都島区友渕町3-2-19
公共交通機関でお越しの方
大阪市営バス「高倉三丁目」下車 徒歩2分
地下鉄谷町線「都島駅」3番出口より 徒歩16分
都島駅交差点より、交番を左手に大通り沿いに直進、ベルファ都島ショッピングセンターの先、左側にあります。
お車でお越しの方
駐車場はございません。お手数ですが、近隣のコインパーキングをご利用ください。