上製本・並製本・中綴じ製本
数ある製本方法の中から、御社の商品にぴったりの製本を

製本加工は多くの種類がありますが、一般的に大きく上製本と並製本と中綴じ製本に分けることができます。
【上製本】
上製本とは、一般的にハードカバーの書籍のことを指します。
本文ページより少し大きいしっかりとした硬い表紙でくるみます。
重厚な雰囲気を出すことができ、カバーで中身を守っているので長期の保存が可能です。
小説や辞典などにおすすめされる製本方法です。
電子化が進む現代こそ、本の魅力を存分に引き出しましょう
【並製本】
並製本は、表紙が一枚の厚紙で作られていて、本文ページと表紙が同じ大きさです。上製本に比べて、製本工程や材料が少ないため、製本にかかる加工時間やコストを抑えることができます。雑誌や文庫本に多い製本方法です。
【中綴じ製本】
中綴じ製本は、週刊誌やパンフレットなどでよく見かける、本文ページと表紙をホッチキスのような針金で留める製本方法です。耐久性はあまり強くはありませんが、仕上がりが早く、比較的コストが低いです。
【色々な綴じ方】
上製本にも並製本にも色々な綴じ方がありますので、一般的なものをいくつかご紹介いたします。
・ 糸かがり綴じ・・・中身を糸で綴じているため、強度があり、開きやすい綴じ方です。長期の保存に耐えられる綴じ方で、辞書や写真集などページ数の多い本向きです。
・ 無線綴じ・・・中身の背の部分を断裁して1枚ずつばらばらになった状態に、接着剤をつけて表紙でくるみ、固める綴じ方です。雑誌や一般書籍などの大半がこの綴じ方を行っているようです。
・ あじろ綴じ・・・こちらは無線綴じのように背を断裁せず、「アジロ」と呼ばれる切れ込み穴をあけておき、そこに接着剤を染み込ませる方法です、
上製本でも、無線綴じやあじろ綴じを行う場合もあるようです。
製本の綴じ方は様々ございますので、御社の目的に合わせて適した方法を探していきます。
お気軽に担当者までお問い合わせくださいませ。
上製本・並製本・中綴じ製本に適した印刷物
書籍、カタログ、パンフレットなど